タロットにあだ名を付けるシリーズ。聖杯8からKです。参考文献はこちら。
タロット占い師LUAさんの書かれている、タロットの解説本になります。初心者の人がタロットを覚えていくに当たって、色々な方法が載っている良書だと思います。その中に、「タロットにあだ名をつける」というテーマのページがあります。
カードとなじむためにおすすめなのが、あだ名をつけることです。あなた独自の名前で呼んであげることで、他人行儀だったカードと友達になったような親しみがわいてくるでしょう。
出典:リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK、82Pより、引用
それでは、タロットに聖杯のあだ名の後半、いってみましょう!
タロットにあだ名を付ける、聖杯の後半
ルール
- 自分の今までの記録を基にあだ名をつける
- もし良ければ、他の人が付けたあだ名も取り入れてよい
- 表記 △=正位置、▼逆位置 Ⓙ=ジャンプカード
- 表記 A=エース、P=ペイジ、N=ナイト、Q=クイーン、K=キング
※本来、ナイトは「knight」なのですが、頭文字がキングと被ってしまうので、便宜上、「N」と表記しています。確かチェスの駒も、そういう表記だった気がしますが、定かではないです。記憶違いだったらすみません。
聖杯8
- △転機と見て、次に進もうとする
- △きちんと見切りをつける
- △立ち去りを決意する
- △夜の移動時の忘れ物に注意する
- ▼冷製のスパイススープ
- △とりあえずそこからは離れて、出来るところからやる
- △何はともあれ、病院に行く
- ▼イヤな事を、無かった事にしない
- ▼逃げきれず(タロット川柳、下の句)
- フェイドアウトカード
- 立ち去りカード
いつも思うんですが、このカードに描かれている天体、これはなんでしょう?太陽か?月なのか?でも、天体2つが重なっているようにも見える・・・そこで考えたのが、「日食を起こしているのではないか?」ということ。今まで太陽で照らされて、上手く行ってたのが、疑心暗鬼の月で日食を起こして、辺りが薄暗くなる。そのすきに、聖杯を残してフェイドアウト・・・こんなイメージですね。
したがって、候補の1番が、最有力かな?
聖杯9
- ▼社交辞令を真に受けない
- △資格や知識を持った人に相談する
- △自分の能力をいかんなく発揮、満足感に浸る
- ▼1人で行かない
- ▼まだ何も成し遂げていない
- 弁護士カード
- 司法書士カード
- 偉そうカード
- 自慢カード
以前、身の回りでトラブルがあった時の話。どうすればうまく解決できるか?こういった内容で質問をしました。そこで出てきたカードが、これの正位置。それで読んだ意味が、「知識、資格を持った人に相談する」というものでした。とりあえず弁護士に相談することにしました。このことでうまく解決に進んだわけではなかったけど、色々動いて何とかするという動きにはなりました。
なので、候補の1か2かなあ?と思っています。
聖杯10
- △そろそろ本気で、家庭の幸せを考えてみては?
- △外出して、虹を見る
- △家族愛(タロット川柳、下の句)
- 家族愛カード
- 虹カード
- 家庭の幸せカード
あまり出てきてないカードではあるが、やはり、家族の愛や幸せに関してイメージしてるんだね。候補の1か3かな、やっぱり。
聖杯P
- △魚料理
- △魚のスープ
- △柔らかい対応を心掛ける
- 魚料理のカード
- 柔軟に楽しむカード
- 奇抜な発想カード
どんな料理を食べるか?こんな質問が、このカード3回の出番のうち2回を占めてるところがおもしろいなあ。そしてやはり、聖杯の中の魚が存在感大きいですね。
ただ、カードを見ると、面白い魚のモチーフのスカーフ?に聖杯に魚を入れているという、非常に奇抜なお姿。候補の2番や3番も見のがせないところだよね。
聖杯N
- ▼不満な状況に
- ▼イニシアチブを取らず、相手のニーズを聞く
- △飲み物を片手に、水分補給を
- △やるべき事より、やりたい事
- ▼やるべき事をやる
- ▼現実を見る
- 理想の白馬カード
う~ん、他に似たような構図で、ペンタクルNがあるよね。意味的な区別も含め、あちらと差別化が出来るといいかなあ?あっちは黒馬で、こっちは白馬だし。
聖杯Q
- Ⓙ物思いにふける
- △部屋で大人しく本を読む
- ▼受け入れられない
- 水晶で世間を見通す女王のカード
- 読書カード
このクイーンは、何をしてるのかな?といつも思う。割と険し目の表情で聖杯をじっと見つめている。足やドレスの裾は、水に浸っている・・・ということで、自分なりにこの状況を考察してみました。
女王なので、いるのはお城のどこか。足元が水に浸っているが、空が見えてるので、地下ではない、1階の瞑想部屋みたいなものだろうか?足を水に浸しているのは、自然の力を借りながら世間を見渡す力を使い、聖杯を見つめている・・・そんなイメージを持ちました。
そうなると、候補の1番かなあ?まあ、読書ではないよね(笑)
聖杯K
- Ⓙ課題に目を向け、解決案を考える
- △後を継ぐ(タロット川柳、下の句)
- 寛大な王様カード
これはもう、出てる回数が少ないので、これくらいしか候補が思い浮かばないね。もともとの意味が、「寛大」ということなので、それにそって、寛大な王様カードです。
まとめ
- 聖杯8=フェイドアウトカード
- 聖杯9=弁護士カード
- 聖杯10=幸せな家族カード
- 聖杯P=奇抜を受容するカード
- 聖杯N=理想の白馬カード
- 聖杯Q=水晶占いの女王のカード
- 聖杯K=寛大な王様カード
いかがだったでしょうか?
なんとかこのシリーズを終わらせることが出来ました。つけたあだ名は暫定なので、適宜見直していきたいと思います。
コメント